October 17, 2004

A Framework for Personalizing Action History Viewer

Masaki Ito, Jin Nakazawa and Hideyuki Tokuda,
"A Framework for Personalizing Action History Viewer",
Pervasive 2004 Workshop on Memory and Sharing of Experiences, April 2004.
Pervasive 2004 workshop on Memory and Sharing of Experiences

個人の行動履歴を見るためのツールだが、主眼はProgramable = Personalizingが可能なFrameworkであるという点にある(論文の題名通り).行動解析と視覚化のためのシステムを視覚的プログラミングのようにコンポーネントをつなげるだけで作成でき、またそのコンポーネントを自作することも可能になっている点が特徴である.このFrameworkは mPath Frameworkと言うそうだ.

でも? 根本的な着目点は、やはり個人の行動記録をどうやって扱いやすくするかというinterface的な発想から来ていると読み取った.「ユビキタスな環境になり、人の行動が様々なセンサーで記録できるようになると、後にそれを思い出したり、他人と共有したりするのに行動記録を視覚化できる枠組みを用意することが大事である」という点から始まっており,想定されるシナリオとしても旅行先の記録を用いたストーリが展開されているからである.で、その際に必要となるデータの解析方法や視覚化手法は、人によって異なるだろうからPersonalizeできる枠組みが必要だろうということで、この研究が行われたということである.

他にも類似したシステムはあるようだが、研究の目的としては

- Navigation目的
- 行動履歴のindex化

で、システムの目的が特化しており,カスタマイズは不可能である.
時間-位置の2軸で人間の行動履歴を見せるシステムもあるが、他の情報(たとえば写真)を組み合わせて扱えない.
またNavigation目的で写真も扱えるようなシステムもあるようだが、それは解析方法に多様性がない.
ということで本研究の方がより柔軟で多様なシステムであることが売りだとのことである.
このような行動履歴閲覧システムは、解析、想起、履歴に関する説明(おしゃべり)や報告が簡単にできるようなシステムでなくてはならず、またPersonalizeできることが必要であると述べている.

mPathと呼ばれるVisual Programmingの環境は一見して面白いが、既存のVisual Programmingと比較してどうという代物ではないようように見受けられる.コンセプトもシンプルなData-flowに基づいたもののようである.あとはユーザが自身のコンポーネントを作るのがどのくらい簡単なのか? という点は興味があるが,それがわかったところで、エンドユーザは作らないだろう.でも可能であるという点は評価に値すると思う.

視覚的表現については、

- Normal Map Viewer
- Table Viewer
- Weight Map

である.しかし視覚的に見て面白そうに見えるのは3番目のWeight Mapだけであり、前者の2つはごく普通である.問題はこれ以外の視覚化方法の提案にあると思うのだが,それについては述べられていない.

また行動履歴の解析方法は一通り網羅されており、Visual-Programmingを使って簡単に解析方法を変更しながらデータ解析ができる点は良さそうである.解析コンポーネントをFilterと読んでいるようだが,このFilterには、

- Time Filter:
期間に基づくデータ抽出
- Speed Filter:
速度に基づくデータ抽出、乗り物に乗っていた時などが抽出できる
- Formalized Filter:
移動と停止という観点で、あるしきい値に基づいて分類する.結果としてpathが得られる
- Matching Filter:
2つの入力を取り、1つは移動時の位置情報群で、もう1つは位置座標である.これは指定された位置情報に基づきデータを抽出する.
- Count Filter:
位置情報を基に、格子状に位置情報を領域化した上で、その領域に何回存在していたかを数え上げるものである

という処理が存在する。これらを自由に組み合わせて解析ができるのは面白いに違いないと思ったり.

データとしてはGPSを使った移動情報とEXIF情報付きの写真であり、この点はLiving Mapとなんら変わらないと見受けられる.ただし、こちらのシステムでは単に表示のためだけでなく、データ解析目的でも地図情報を使用しているという点は、差異になるのかな?

Posted by z at October 17, 2004 11:51 PM